-4.jpg)
新任マネージャー研修とは!目的や注意するべきポイントを紹介
新任マネージャーの育成は、組織の持続的な成長や職場の円滑な運営において非常に重要です。管理職に昇進したばかりの社員は、これまでの業務とは異なる視点やスキルを求められるため、適切な研修を受けることでスムーズに新しい役割へ適応し、組織全体の成果向上につなげることができます。
自分なりに業務を進めながら手探りでやり方を見つけていく、上司のやり方を踏襲する、といったマネジメントをしている新任マネージャーの方も多いのではないでしょうか?本記事では、新任マネージャーに向けた研修の目的、学ぶべき内容、ポイントなど徹底解説していきます。
新任マネージャー研修とは
新任マネージャー研修とは、初めて管理職に就く社員を対象に、マネジメントに必要な基礎知識やスキルを習得させるための研修を指します。この研修は、一般社員から新任マネージャーとなった社員がスムーズにマネージャーの役割を果たせるよう支援する目的があります。リーダーシップ、コミュニケーション、チームビルディング、業務管理、業務効率化など、取り組むべきテーマは多岐にわたります。プレイヤーから組織やチームを率いる立場へとステップアップするので、マネージャーとしてのマインドセットや体系的なマネジメントスキルを身につけることが重要です。
新任マネージャー研修の目的・役割
マネージャーは、組織をまとめ、成果を上げていくことが求められます。具体的には、業務のマネジメントはもちろん、部下育成を含む人のマネジメント、また、リーダーシップの発揮といった組織のマネジメントなどその役割は多岐にわたり、それらを含むマネジメントの全体像を理解し、全体最適なマネジメントを実施していく必要があります。
しかしながら、新任としてマネージャーに着任する方にとって、先に述べた役割をいきなり全うするのは非常に難しいことが多いです。
プレイヤーからマネージャーへと役割が変わる中で、視点も変えてかなければなりません。また、マネジメントの全体像を理解することは、マネジャーとして業務を遂行していくうえで最も重要となります。
そのため、新任マネージャーが早期にマネージャーとしての役割を果たせるようになるため、研修を含めたマネージャー教育が重要となります。
マネージャーに必要な能力・スキル
マネジメントの全体像の理解
新任マネージャーにとって人・業務・組織といったマネジメントの全体像を理解することは最も重要なことの一つです。管理職として組織を運営していく中では、全体像を理解したうえでの俯瞰的な視点を持つことで、個別最適ではなく、全体最適なマネジメントが可能になります。
新しくマネージャーになる方にとって、マネジメントは未経験の役割となることが多く、まずはマネジメントの考え方の基本となる全体像を理解することは非常に重要です。
マネージャーとしてのマインドセット醸成
新任マネージャーの課題として、プレイヤーからマネージャーとしてのマインドセットの切り替えができず、部下の育成不足や業務を抱えてしまうケースがあります。
新任マネージャー研修を受講することでマネージャーとしての役割の理解やマインドの醸成を行うことで、マネージャーとしての自覚を促します。
マネージャーに昇格してすぐは何に取り組むべきかがわからず不安を抱えたり、自ら手を動かして業務遂行ばかりに取り組んでしまうこともよく見られる課題なので、「マネージャーとは」ということについて理解を深めておくことは、新任マネージャー育成にとって重要となります。
部下へのマネジメント
マネージャーの大きな役割として、部下の育成や評価といったマネジメント業務が挙げられます。しかし新任マネージャーでは育成施策の立案経験がなかったり、部下との関わり方がわからないといった課題を抱えやすいです。
企業によって規模は異なるものの、一般的に数名から数十名の組織をまとめて育成や業務遂行を目指すことになります。マネージャーは「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」の4つの経営資源を有効活用していく中で、特に人のマネジメントでは組織の成果創出には切り離すことができない重要な能力です。
業務マネジメント
マネージャーに求められる成果とは、部下を指揮し、適切な人員配置により組織としての成果を最大化させることです。自分の業務の範囲を部下に振り分け任せることも重要なポイントです。新任マネージャーはプレーヤー業務とマネジメント部分の業務が混合しがちですが、例えばツール活用や部下の適切な指示出しで自身の負担を減らせるようになると、そのリソースでまた新たに組織拡大を図ることができます。
組織のマネジメント
先に述べたようにマネージャーは組織として成果を上げ、業績に寄与することが役割です。組織を引っ張り、成果を上げていくにはよい組織を作っていくことも重要な観点となります。例えば、チームビルディングを一つとってもメンバー同士の信頼関係を築き、共通の目標に向かって組織全体の成果を向上させる目的があります。特に新任マネージャーにとって、強いチームを構築することは、リーダーシップを発揮する上での重要なステップとなります。
効果的なチームビルディングでは、まず明確な目標を設定し、全員がその達成に向けて共通の意識を持つことが大切です。その上で、コミュニケーションを活発にし、メンバーの個性や強みを理解することで、互いに補完し合う関係を作ります。
新任マネージャー研修のポイント
課題・目的の明確化
研修全体の課題と目的が参加者自身で認識されていないと「なんとなく学びになった」という気持ちで終わってしまい研修目的の達成が曖昧になってしまいます。参加者個人の課題をヒアリングしたり、研修目的を研修冒頭で提示すれば、研修の方向性が定まり、参加者が何を学び、どのようなスキルを習得すべきかを理解できます。課題の明確化では、新任マネージャーが直面している具体的な問題を洗い出し、例えば、「部下への指導力不足」や「目標管理スキルの欠如」などです。
また知識やスキル不足といった技術課題のみならず、個人の考え方や価値観といった適応課題にアプローチすることも重要です。「リーダーとしての心構え」や「組織貢献のための心がけ」など数値的に認知のしにくい課題の解決手段としての研修設計もポイントになります。
アウトプットの機会を増やす
新任マネージャーは、一般社員の頃とは異なるマネジメント手法や育成手法が求められ、座学のインプットの機会が膨大になる場合があります。座学でのインプットだけでは、スキルの定着や実務への応用が難しくなります。学んだ知識やスキルを即座に実践できる「アウトプットの機会を増やすことで、学びが深まり、マネージャーとして即戦力の能力が育まれます。
研修ではディスカッションや業務の擬似体験ができる機会が重要です。研修終了後は研修内容がすぐに活かせるプロジェクトにアサインするなど、新任マネージャーのアウトプットの機会を作ることが学びの定着に繋がります。
新任マネージャー研修にご活用いただける管理職研修Management Baseの紹介
Management Baseは、管理職・マネジメント層に必要な『組織・人・業務』の体系的なマネジメント理論を体感で学ぶビジネスゲーム型研修です。シミュレーションを中心に、現実のビジネス環境を忠実に再現することで、参加者がマネジメントの課題に直面し、迅速かつ効果的に解決するために設計されたインプットとアウトプットを同時に行うことが可能な研修プログラムです。
実務で使えるマネジメント理論
体系的なマネジメント理論に基づいて学習するため、管理職全体として共通の考え方を持ちます。「業務」「人」「組織」のマネジメント、リーダシップについて体系的な理論から具体的な手法まで、マネジメントに必要な考え方やスキルを講義を通して学びます。
体験型シュミレーション
マネジメントは組織・人・業務が複雑に作用し合うため、座学だけで理解することは非常に難しいです。シミュレーションを通してマネジメントを疑似体験することで学んだ理論をアウトプットし、 体感として学びを定着させます。
企業に合わせたカスタマイズ
管理職に対して抱えている課題感や希望する研修内容をヒアリングし、最適な研修プログラムの実施が可能です。企業に合わせたカスタマイズ研修も可能であり、研修を通して伝えたいメッセージや自社の管理職に求める役割などを明確化させていきます。
まとめ
新任マネージャー研修は、初めて管理職に就く社員がスムーズに役割を果たせるよう、必要なスキルや知識を習得するための重要なプログラムです。
主な目的は、マネージャー職への意識転換、部下育成・評価、業務効率化の実現にあります。研修ではリーダーシップ、チームビルディング、目標管理、タイムマネジメントなど幅広いスキルを学ぶとともに、実践的なアウトプット機会を設けることでスキル定着を図ります。また、課題・目的を明確にし、個人の育成課題やマインドセットの変革に焦点を当てた設計が成功の鍵です。さらに、コンピテンシー評価を活用することで、再現性の高い成果を生む優秀なマネージャーの育成が可能になります。適切な研修導入は、企業の成長を支える管理職の即戦力化に繋がります。